投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

歯周病のかかりやすさ

  今回は「歯周病のかかりやすさ」についてお話します。 歯周病のかかりやすさは人によって違います。 歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患 で、歯を支える為の骨が溶けたり、それによって歯の周りの歯茎(歯肉)が退縮したりする病気です。 バイオフィルムとは歯の表面にある細菌の膜(細菌の塊)なのですが、 この膜が歯の表面に付着したままであれば、炎症がおこり歯周病が進行してしまいます。 このバランスを決めているのは、バイオフィルムの病原性( お口の中に定着した歯周病菌の種類と菌量)とお口の中の組織(遺伝と生活習慣)です。 歯磨きがうまくできていない場合でも、 お口の中の組織が強く歯周病が発症しない場合もあります… また、歯磨きがどんなに綺麗でも、 お口の中の組織、免疫力が弱く歯周炎を起こすこともあります。 お口の中の組織の抵抗性を下げる要因として  ・生まれつき弱い 免疫力  ・ 口呼吸  ・ 加齢  ・生活習慣( ストレス、喫煙、生活習慣病 など)  ・ 唾液量の低下 バイオフィルムの病原性を上げる要因  ・悪玉歯周病細菌 ・ 歯ぐきからの出血  ・磨き残した古いバイオフィルム  ・タバコの化学物質  ・ 口呼吸 ★歯周病菌の種類と遺伝は変えられません… しかし、菌の量と生活習慣は変えることができます! これらを改善すれば、 歯周病になりやすい人でも発症を予防できます。 ■いろいろな種類の細菌 歯にくっつく細菌の塊をプラーク(バイオフィルム) といいますが、 このバイオフィルム細菌にはたくさんの種類があります。 菌は生まれた時からお口の中に住み始め、最初は母親、 次に他の家族や友人、パートナーと、どんどんバイオフィルムの細菌が定着し決まっていきます。 個人差はありますが、 30歳前後で菌は固定されると言われています。 菌の中でも、最も歯周病を悪化させている菌がP. g(ポルフィロモナス・ジンジバリス)菌と言われているものが住み着かないためにも、セルフケアと歯科医院でのクリーニングは大切です。 ■歯ぐきからの出血 歯ぐきから出血した…という経験のある方は多いのではないでしょうか? 歯周病菌にとって欠かせない栄養素は、鉄分とタンパク質 です。 血液はこの2つをたっぷり含んでいます。 歯ぐきにから出血があると、歯周病菌は栄養を得て、 暴れだしま...

歯周病の全身への影響

 本日は歯周病の全身への影響についてお話します。 ①.狭心症、心筋梗塞 動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、 ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病 気です。 動脈硬化は、運動不足、 ストレス、不適切な食生活などの生活習慣が要因とされていましたが、 別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染が関係しているのではないかと言われてきています。 歯周病原因菌などにより動脈硬化を誘導する物質が出て血管 内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物) ができ、血液の通り道は狭くなります。 プラーク(粥状の脂肪性沈着物)が剥がれて血の塊が出来ると、 その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。 ②.細菌性心内膜炎 全体の3~4割がお口の中の細菌によって引き起こされているといわれています。 ③.糖尿病 歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。 実際、 糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている 人が多いという疫学調査が複数報告されています。 さらに最近、 歯周病になると糖尿病の症状が悪化する(インスリンを効きにくくする)という逆の関係も明らかに なってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、 相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたの です。 歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。 ④.脳梗塞 脳の血管のプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が 詰まったり、 頸動脈や心臓から血の塊やプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が飛んで来て脳血管が詰まる病 気です。歯周病の人はそうでない人の2. 8倍程、脳梗塞になり易いと言われています。 血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、 動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、 より重要となってきています。 ⑤.骨粗鬆症 閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、 歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、 エストロゲンの欠乏 です。 エストロゲンの分泌が少なくなると、 全身の骨がもろくなるとともに、 歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、 炎症を引き起こす物質が作られ、 歯周炎の進行が加速されると考えられています。 多くの研究で、 骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。 したがって、 閉経後の女性は...

お口ぽかん(口呼吸)

今回は、口呼吸についてお話します。 【口で呼吸することが免疫に与える影響】 口呼吸は鼻呼吸と比べ、免疫にも影響を与えます。 鼻水は1日に約1リットル分泌されていますが、 そのうちの7割が鼻を通る加湿に使われているといいます。 その効果で、肺に入る頃には温められ湿度は90% にもなります。 しかし、 口呼吸の場合は乾いた空気がそのまま肺に入ることになる為、 免疫の点からも決して良いとはいえません。 さらに、 鼻呼吸では鼻毛や鼻水がフィルターとなり空気中のホコリやウイル ス・細菌を防ぎますが、 口呼吸の場合ダイレクトに体内に入ってくるため、 風邪やインフルエンザの原因にもなります。 【口腔内の乾燥が虫歯や歯周病のリスクになります】 予防歯科において口呼吸が問題となるのは、 口呼吸がお口の乾燥に繋がるためです。 お口の中が乾燥することで唾液が分泌されにくくなり、 さらなる乾燥を引き起こします。そうなると、唾液による防御機能が弱くなるため、お口の中で細菌が繁殖しやすい状態になります。 その結果、う蝕・歯周病が進行しやすくなり、 また口腔内の細菌が増えることで口臭もきつくなってしまうことが 多いです。 【子供の口呼吸には気を付けて】 子供の場合、歯列や咬合(歯並びや嚙み合わせ)への影響も心配です。 歯の位置は、唇や頬の筋肉による外側からの圧力と、 舌による内側からの圧力のバランスによって決まります。 口呼吸を続けていると筋肉の正常なバランスが崩れて、いわゆる「 出っ歯」といった状態になってしまいます。 このように、口呼吸をすることで様々なリスクが高まります。 そもそもの原因を改善できるのが理想ですが、 予防の観点からはひとまず口腔内の乾燥を防ぐことが大切です。 気になる方は当院で相談してください。 HAKUデンタルクリニック|松山市(井門町)の歯科、歯医者さん|ハクデンタルクリニック(松山南・松山城南) (hakudental.jp)

定期健診(歯石除去・クリーニング)

イメージ
 歯の定期健診(歯石除去・クリーニング)の大切さについて こんにちは歯科衛生士のWMです。 みなさんは定期的に歯の定期健診(歯石除去・クリーニング)は受けていますか? 定期健診 (歯石除去・クリーニング)はご自分の歯を健康に保つためにとても重要なことで す。 歯を失う一番の原因は何かご存知ですか? それは 歯周病 です。   歯周病はほとんど自覚症状がないので気づいた時には手遅れという ことも多いです。 一度解けてしまった骨は元に戻りません。 なので、 歯周病の原因になっている歯茎の中に入り込んだ歯石やプラークを 、定期的に取り除く必要があります。 そのため、定期健診(歯石除去・クリーニング)することが大切になってきます。 もちろん日頃のご自身で行う歯磨き、 フロスするのがとても大切 です。 一度ついてしまった歯石は歯ブラシでは落とせないので、 歯科医院で取る必要があります。 定期健診(歯石除去・クリーニング)の期間は患者さんごとに合わせて期間を変えています 。 生涯、自分の歯で美味しくご飯を食べるためにも、 定期的なクリーニングを行うようにしてみてください! 「PMTC」(専門的機械的歯面清掃)について 歯の裏側はツルツルしていますか?ザラザラしていませんか? ネット上には歯のざらつきや着色に「激落ちくん」 のようなメラミンスポンジをおすすめしている情報もみかけますが 、絶対だめですよ! ‍♀️ 細かい傷が無数にはいり知覚過敏を招いたり、 更にひどい着色を招く結果になりかねません ‍♂️ 是非歯科医院のPMTCというプロのクリーニングを体験してみて くださいね。 HAKUデンタルクリニック|松山市(井門町)の歯科、歯医者さん|ハクデンタルクリニック(松山南・松山城南) (hakudental.jp)
  本日は高齢者社会において、 良く話題となる歯周病と全身疾患との関連性について、説明していきた いと思います。 「歯周病と肺炎」・・・・・? 一見、 全く関係のない二つの病気だと思う方がほとんどだとは思いますが、歯周病の菌が原因で肺炎を引き起こし、 そのせいで亡くなってしまったのではないか?という報告が近年、 続出しています。 ではどうやって肺炎になるのでしょうか? それは、歯周病、かつ嚥下障害だった場合に起こることが多いです。 嚥下障害の方は、食べ物が食道に入らず、 気管に入り込んでしまうことがあります。 その時に食べ物と同時に肺に歯周病菌が入り込み、 その菌が原因となって肺炎を引き起こすと考えられています。 これを 誤嚥性肺炎 と言います。 この誤嚥性肺炎というのは人工呼吸器を使用している患者さんが引き 起こしやすいという事がたくさん報告されています。つまり、 歯周病が肺炎を引き起こすというよりは、 歯周病によって肺炎を誘発させてしまう場合があるのです。 お口の細菌を減らすには、まず ご自身で丁寧に歯磨きを行うことが大切 です。 痛みや腫れなど、症状が全くなくても、 歯科医院で定期的に検診(クリーニング、歯石除去、ブラッシング指導)を受けて下さいね。 HAKUデンタルクリニック|松山市(井門町)の歯科、歯医者さん|ハクデンタルクリニック(松山南・松山城南) (hakudental.jp)

スタッフブログ

イメージ
  こんにちは HAKUデンタルクリニックの歯科衛生士のW.Mです。 今回は、コロナが落ち着いたら是非行ってほしいシリーズ第2弾です。 それは、宮城県にある松島です。 松島は、宮城県の松島湾内外にある諸島。日本三景の1つです。 私は、景色をみるのが好きで、一度は訪れてみたいところの1つでした。 松山空港から伊丹空港へ、伊丹空港から仙台空港へと(飛行機) 仙台空港からは電車に仙台市内に向かい市内からレンタカーを借りて 松島へと向かいました 長旅ではありましたが、、、 そんな旅の疲れがすっ飛ぶくらい綺麗でした。 観光地の1つとしても有名です。 その周りには笹かま体験やお煎餅を焼いてその場で食べたり ♡ パンセというパン屋さんのカレーパンが絶品。 松島のもう1つの目的は牡蠣の食べ放題です 松島の牡蠣は有名ですよね! これでもかってくらいたべちゃいました。 景色と食を堪能できてとても楽しかったのを 今でも覚えてます。 コロナが落ち着いたらもう一度いってみたいと思います HAKUデンタルクリニック|松山市(井門町)の歯科、歯医者さん|ハクデンタルクリニック(松山南・松山城南) (hakudental.jp) 返信 転送

フッ素について

 今回 は乳歯についてお話をしていきたいと思います。 一般的に乳歯は下の前歯から生えてきます。 乳歯に限らず、 生え始めの歯はとても柔らかい です。唾液中のカルシウムが、 表面に付着することにより段々と硬くなっていきます。 「 子どもの歯も大人の歯も生え始めはとてもむし歯になりやすい状態 です。当院(HAKUデンタルクリニック)では、 生えてきたら”すぐに” フッ素塗布をする事をお勧めしています 。なので生後6か月から使用しても構いません。 最初は子供用の歯磨き粉やフッ素ジェル(歯磨きの後に塗る)を少量、歯医者で濃度の高いフッ素を年に数回歯面塗布していきましょう。 2、 3ヶ月に1回といった間隔で定期的に塗布するのが効果的です」 フッ素濃度について心配される方も多いですが、 フッ素塗布のフッ化ナトリウムは薄めて使うため、 人体へのリスクは非常に低いものです。 フッ化物塗布法は、通常、年数回実施されるのみなので、 急性中毒について考慮すればよいと思います。 フッ素の急性中毒量発現の最小量は、2mg/kg(体重) と言われています。10kgのお子さんなら、 20mgという計算になります。従って、 1回の全量を飲み込んで摂取したとしても、 急性症状が発現しないことが分かります。 むしろ、 むし歯になることの方が後々の影響が大きいと言えるでしょう。 フッ素塗布で、虫歯が無いお口を作っていきましょう。 <フッ素症> 水道水にもともと含まれるフッ素や歯磨き粉の過剰摂取により、歯に褐色の斑点やシミができる症状のことをいいます。それもほとんどは歯に多少白い斑点ができる程度のもので、歯や骨の形成不全を起こすような重度のフッ素中毒症状がでることはほとんど考えられません。 フッ素には副作用がありますが普通に使用していれば安全性に全く問題はありません。 副作用があること以上に虫歯の予防効果は素晴らしいものです 。ぜひフッ素を有効活用してください。 もし過って フッ素を多量に吞み込んでしまったら牛乳を飲んで下さい 。 牛乳に含まれるカルシウムと体内のフッ素が結合してフッ化カルシウムという無毒の物質になるのでフッ素中毒を防ぐことができます。そして念のため病院へ、、、 明日からも頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。 HAKUデンタルクリニック|松山市(井門町)の歯科、歯医者...

歯ブラシと電動歯ブラシについて

 電動歯ブラシと歯ブラシどちらが磨けるの?   「電動ブラシ」と聞くと、みなさんはどのようにイメージされますか?   「電動歯ブラシの方が手で磨くよりよく磨ける」、「短時間で綺麗に歯が磨ける」  このように思われている方が多いのではないでしょうか?  電動歯ブラシと手で磨いた場合の清掃効果の比較に関しては、 一概にどちらの方が清掃効果が高いとはいえません。 電動ブラシにはいろいろな種類があります。  現在市販されている電動歯ブラシには、大きく分けて、三つあります。 1.電気の力によって歯ブラシの毛先やヘッドが回転または振動し汚れを除去するいわゆる「電動歯ブラシ」  2.音波による振動で汚れを除去する「音波歯ブラシ」 3.超音波振動を応用した「超音波歯ブラシ」があります。   電動歯ブラシは、適切に使っていただければ汚れを効率よく落とすことができますが、実際うまく磨けていない方が多いのも現実です。 磨きたい部分にブラシをうまく当てることができなければ残念ながらその性能を十分に発揮することができません。 歯科医院でブラッシングの仕方を教えてもらいましょう。  また、電動歯ブラシの種類によって使い方が異なります。  いわゆる「電動歯ブラシ」や「超音波歯ブラシ」は手でみがくときのように手を動かす必要がありますが、「音波歯ブラシ」では、ブラシを歯面に当てるだけで1~2歯ずつブラシをゆっくり往復させます。   「電動歯ブラシ」の注意するところ  ①ブラシヘッドを交換していない 購入時のものをいつまでも使用していませんか? 毛先が広がると汚れをしっかり除去できません。ブラシ交換で汚れの除去効果が上がったという調査報告があります。 少なくとも、大抵のメーカーが交換の目安としている「3カ月ごと」に交換しましょう。  ②ご自身の口にあったブラシヘッドを選んでいない 矯正装置が歯についている方や歯周病で歯肉が腫脹している方、また、虫歯のリスクが高い方など様々です。 ご自身のお口の環境に合ったブラシのサイズや形状を選択しましょう。   ③磨く時にブラシを押しつけている ブラシを押しつけて磨くことで歯ぐきが傷ついた...

口臭について

  < 口臭の原因と対応策> 「私の口臭は大丈夫かな?」 「口臭をにはどうすれ無くすにはどうすればいいのだろうか?」 このように、現在ご自身の口臭を気にされている人は多いのではないでしょうか? 口臭は他人から指摘されにくく自分では気づきにくい為、 自分の口臭で相手を不快な気持ちにさせていないか気になる人も多 いはずです。   今回は口臭が気になる方に、口臭の原因と対応策についてお伝えできたらと思います。 【口臭の原因】 口臭には、においの原因別に大きく以下3つの種類があります。 1.口腔内の口臭 2.内科的疾患からの口臭 3.生理的口臭   この他にも、喫煙や食事(ニンニクなど匂いの強いもの)を口にすることで、 口臭がきつくなることがありますが、 その場合の口臭は一時的な場合がほとんどです。 ここからは、 上記3つの口臭の原因について詳しくお伝えしていきます。      1.口腔内の口臭 口臭がきつくなる原因の一つが口腔内の病気(虫歯や歯周病)によるもので、 病的な口臭のほとんどが口の中が原因とされています。 主な口腔内の病気にはたとえば以下のものがあります。 ・ むし歯 ・ 歯周病 ・ 舌苔(舌の汚れ) ・歯垢、歯石 ・入れ歯の清掃不良 ・詰め物や被せ物の劣化   などなど。 むし歯や歯周病など口腔内に病気を持っている方は、 その病気が原因で口臭がきつくなっている可能性が高いです。 しかし口腔内の病的口臭の場合は、 その原因に対して正しい歯科治療を受けることで口臭が改善するこ とがほとんどです。       2.内科的疾患からの口臭( 糖尿病 なども原因のひとつ) 病的口臭には腔外のものもあり、 内科や外科に関わる病気が原因で口臭がきつくなるケースもありま す。 口臭がきつくなる口腔外の病気にはたとえば以下のものが考えられ ます。 ・ 糖尿病や肝機能障害 など ・ 副鼻腔炎や副鼻腔癌 など ・肺がんや肺結核など ・消化器系の病気(食道憩室や食道ヘルニアなど) これら口腔外の病気が原因で口臭がきつくなっている場合は、 歯科治療では改善しにくいため、 それぞれ病気に合わせた医療機関への受診が必要です。       3.生理的な口臭(口腔内の乾燥に注意)...
イメージ
 今回は個人ブログです。 こんにちは。 歯科衛生士のW.Mです。 今年のGWはコロナ禍で 外出する機会が減りましたよね。 早くよくなるように願うばかりです。 コロナが 落ち着いたら是非行ってみて欲しいところをご紹介させて頂きます それは、 愛媛県北宇和郡松野町にある 滑床です。(なめとこ) 松野町は いちご狩りも有名ですよね  いちご狩りの後に行ってみては いかがでしょうか キャンプ場もあるので 家族連れの方にもオススメです。 自然豊かでマイナスイオンたっぷりで いやされますよ 登りきるとエメナルドグリーンが 本当に景色がいいので 一度南予方面に 行かれる際は是非 立ち寄ってみてくださいね HAKUデンタルクリニック|松山市(井門町)の歯科、歯医者さん|ハクデンタルクリニック(松山南・松山城南) (hakudental.jp)

唾液について

「唾液はお口の健康を守ってくれる」 ということをご存知ですか? 唾液の主な働きは、   1.飲み込みや消化を助ける(消化作用) 2.唾液に含まれる物質がお口の中の細菌を取り除きます(抗菌作用) 3.口の歯茎や粘膜に傷がつかないように、潤してコーティング(湿潤) 4.食後に酸性になったお口の中を中性に戻そうとします 5.酸によって溶けた歯を修復する(再石灰化) 6.お口の中を清潔に保つ(自浄作用)    これらの働きから、 唾液がお口の中を守ってくれていることがわかります。 しかし、唾液の量は年齢があがっていくことで減少していきます。 コロナウイルスの対策のため、 マスク必須の毎日が続いています。 マスク生活で「口、喉が渇く」、「口臭が気になる」 という方が増えています。 自粛生活が続いている影響から会話、口を動かす機会が減少すること に加え、マスクで息苦しさを感じ、 口呼吸を無意識にしてしまい、唾液の分泌量が減少傾向にあります。 その影響で、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすいお口の中の環境なってしまい、口臭の原因にもつながります。     唾液腺マッサージってご存じですか?    お口の中には、唾液腺というものがあり、特に大きな唾液腺には、耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・ 舌下腺(ぜっかせん)があります。これらは刺激を加えてやることで分泌を促すことができます。 唾液の分泌を促すために、唾液腺を刺激することを、 唾液腺マッサージと言います。 唾液腺マッサージで潤いのあるお口にしてあげましょう。     ①耳下腺マッサージ 数本の指を耳たぶのやや前方(上の奥歯あたりのほほ)に当て、数回ほど円を描くようにマッサージしていきます。   ②顎下腺マッサージ 顎下腺はあごの骨の内側のやわらかい部分です。 顎のラインの内側のくぼみ部分3~ 4か所を耳の下から顎の下まで順に押していきます。 目安は各ポイントを5回ほどです。   ③舌下腺マッサージ 舌下腺はあごの先のとがった部分の内側です(舌の下の辺り)。 顎の真下から舌を押し上げるように数回ほど上方向にゆっくり押 していきます。   いずれも力を入れ過ぎずに指で圧迫するように行うことが重要です。 また、 ...