歯周病のかかりやすさ
今回は「歯周病のかかりやすさ」についてお話します。 歯周病のかかりやすさは人によって違います。 歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患 で、歯を支える為の骨が溶けたり、それによって歯の周りの歯茎(歯肉)が退縮したりする病気です。 バイオフィルムとは歯の表面にある細菌の膜(細菌の塊)なのですが、 この膜が歯の表面に付着したままであれば、炎症がおこり歯周病が進行してしまいます。 このバランスを決めているのは、バイオフィルムの病原性( お口の中に定着した歯周病菌の種類と菌量)とお口の中の組織(遺伝と生活習慣)です。 歯磨きがうまくできていない場合でも、 お口の中の組織が強く歯周病が発症しない場合もあります… また、歯磨きがどんなに綺麗でも、 お口の中の組織、免疫力が弱く歯周炎を起こすこともあります。 お口の中の組織の抵抗性を下げる要因として ・生まれつき弱い 免疫力 ・ 口呼吸 ・ 加齢 ・生活習慣( ストレス、喫煙、生活習慣病 など) ・ 唾液量の低下 バイオフィルムの病原性を上げる要因 ・悪玉歯周病細菌 ・ 歯ぐきからの出血 ・磨き残した古いバイオフィルム ・タバコの化学物質 ・ 口呼吸 ★歯周病菌の種類と遺伝は変えられません… しかし、菌の量と生活習慣は変えることができます! これらを改善すれば、 歯周病になりやすい人でも発症を予防できます。 ■いろいろな種類の細菌 歯にくっつく細菌の塊をプラーク(バイオフィルム) といいますが、 このバイオフィルム細菌にはたくさんの種類があります。 菌は生まれた時からお口の中に住み始め、最初は母親、 次に他の家族や友人、パートナーと、どんどんバイオフィルムの細菌が定着し決まっていきます。 個人差はありますが、 30歳前後で菌は固定されると言われています。 菌の中でも、最も歯周病を悪化させている菌がP. g(ポルフィロモナス・ジンジバリス)菌と言われているものが住み着かないためにも、セルフケアと歯科医院でのクリーニングは大切です。 ■歯ぐきからの出血 歯ぐきから出血した…という経験のある方は多いのではないでしょうか? 歯周病菌にとって欠かせない栄養素は、鉄分とタンパク質 です。 血液はこの2つをたっぷり含んでいます。 歯ぐきにから出血があると、歯周病菌は栄養を得て、 暴れだしま...